朝イチから目に飛び込んできたニュースがカナリのインパクトだったので個人的に思ったことを。
[browser-shot url="https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000018-rbb-ent" width="500"]
[browser-shot url="https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000018-rbb-ent" width="500"]
クリエイターは無報酬で協力を……クールジャパンめぐる秋元康氏の発言に賛否両論
しかし、批判的な意見ばかりではない。あくまでも“協力”であり、賛同できなければ断れば良い、とする声も少なからずある。
また、参加することで金銭以外のメリットがあるとする意見もあり、絵本作家としても活躍するお笑いコンビ・キングコングの西野亮廣も自身のTwitterで
「繋がりを作る為に無報酬でも参加したい新人クリエーターさんはゴマンといると思うんだけど…」
「たとえば新人デザイナーさんからすれば『世に出るキッカケ』は大きなメリツトではありませんか?」との考えを示している。
<一部抜粋>
普段から感じているが、上記の記事を読んで思ったことはやはり知らない人にとって
デザイン(クリエイティブ活動)は安く見られているのかなぁと思って。
この間も何処かの役所が無報酬でデザイナーを募集とかあったなぁと。
正直、『協力』と言ってしまえばそれまでなんだけどこれが国の事業モデルとなると、
例えば普通の企業がクリエイターにデザインやら何やらを依頼するときに
「あの仕事はタダでやったでしょ?ではこの仕事もタダでやってよ」と思われかねないんじゃないんだろうか?
しかし私はこの業界で割と長くやってるけど、正直一度安価で請け負ったらそのイメージしかつかないと思う。
結果的には、その受けた『無報酬という価格』がずっと続いてくんじゃないだろうか。
(やりようによっては上手くいくだろうけど、クリエイターは日本に1人2人じゃないので・・・)
国の事業だからこそ逆に『価値に対する対価』をきちんと全面に出して欲しいなぁと思った。
それと、『協力を依頼』って言うのは『お願い』じゃないんだろうか?
お願いする立場なのに、「日本中の優秀なクリエーターにひと肌脱いでもらうべきだ」とは
かなりの上から目線に感じるんだけれども。
あぁ、そこはあくまで協力だからなの?
でも、「優秀なクリエーター」っていう基準も分からない。
「たとえば新人デザイナーさんからすれば『世に出るキッカケ』は大きなメリツトではありませんか?」
新人デザイナーが優秀じゃないとは言わないです。
けれど、新人さんが 何十年もデザインを手がけてきた人と同じ仕事が出来るんでしょうか?
そもそも優秀ってなんでしょう?
無報酬で仕事を受ける事=優秀 ならこの文章の意図も分からない事もないんですが。
予算を組んであるのに無報酬じゃないと行けない理由って?
労働に対価は付きものです。
そして、お金を受け取った時点でプロ。では無報酬の仕事はアマチュアと言う認識じゃないでしょうか。
世の中では、『お金を受け取った時点で貴方はプロでしょう?きちんと仕事をしてよ』と言われることがあります。
という事は、極論なのは百も承知ですが受け取ってないアマチュアの仕事は、どんな出来映えでも良いという事になります。
優秀なデザイナー=プロだと言う考えなら尚更矛盾しているんではないでしょうか。
非常に腑に落ちないというか、気になったので書きましたが、
あくまで個人的な意見ですので。
考えは人それぞれ違いますし、無報酬でも受ける価値が有ると思えば受ければいいと思います。
0コメント