タイトルロゴを変更しました。とクライアント向けのヒアリング内容

今年最後なので、何となくロゴの変更をしてみました。


ロゴを変更した理由。Logo


何となくとはいえ、一応理由的な物は有ります。


以前のロゴは、邦書体で言う明朝体チックの物。
今回は、ゴシック体にしました。

Blog全体のレイアウトも、以前は元のテンプレートが明朝体ベースだったんですが
今回は全てゴシック体にし、見やすくなったように思えます。

蝶は、私のワンポイントです。
単純に好きなんですが、今まで作った物ほとんどに蝶を入れてきたので
今回はロゴにも使用しました。

それとよく聞かれるサイト名ですがこちらをお読み下さい。



ロゴを作るときに考えることLogo


ロゴを作るときは、基本的に

Image = 可愛い、クラシカル、エレガント、ゴシック等...

Color = 可愛いならピンクベース、クラシカルならゴールド系、ゴシックなら黒等...

Ornament = シンプルでいくか、ゴージャスにするか、枠を付けるか...

を決めてから手書きをして作ります。
そして、そのままPCに取り込んだり直接Illustratorで作ったり色々です。



クライアントと綿密に相談をClient


仕事上、クライアントのロゴを作る事も多くあります。
自分のロゴはささっと好みの物を作るんですが、クライアントが同じ好みとは限りません。

色々なロゴを作れるようになると、お仕事の幅も広くなると思います。

ヒアリングする際は



*ロゴ表記の名称

*会社、ショップの概要など

*社名、ショップ名の由来など =>モチーフの決定

*ロゴの種類 =>平面・立体的、イラストのみなど

*好みの色、サイトや自社のコーポレートカラー =>カラーバリエーションも用意すると良いかも

*商標登録予定があるかないか

*利用の用途 =>名刺、チラシ、看板、Webサイトなどでサイズや納品データが変わります。




上記の内容をお伺いしてから作業をすれば、修正回数も比較的少なく
お互いのやりとりに掛かる無駄な時間を減らすことが出来ると思います。

次回気が向いたら、ロゴの作成方法を載せたいと思います、

0コメント

  • 1000 / 1000